『ブログにコメント欄って本当に必要?』
『コメント欄はSEO効果があるみたいだし、読者との交流も大事そうだし…』
ブログを開設したばかりだと、ブログにコメント欄を付けたほうが良いのか悩みますよね。
結論から言うと、ブログにコメント欄は必要ありません!
コメント欄にはメリットとデメリットがありますが、明らかにデメリットのほうが大きいからです。
SNSで代用も出来るため、わざわざコメント欄を付ける必要はないと思います。
今回は、ブログのコメント欄について解説したいと思います。
ブログにコメント欄を付けるメリット
まず、コメント欄のメリットは次のとおりです。
読者と繋がりを持てる
ブログは孤独な戦いなので、読者がいることがわかると励みになりますよね。
若干、SEO効果がある
コメント欄があることで、文字数やキーワード数が増えるため、ロングテールで検索に引っかかる可能性があります。ただ、SEOの効果としては本当に「若干」です。
コメントによってページの情報が豊富になる
有益なコメントが付けば、それによってページの情報が豊富になります。
コメントから学べることもある
時には参考になる意見や誤字脱字の指摘等をいただけることもあります。これはありがたいですね!
仕事の依頼が来ることもある
コメント欄から仕事の依頼をいただけることもあります。お問い合わせフォームより気軽に相談出来るのもコメント欄のメリットかもしれませんね。
ブログが活性化する
コメントがたくさん来れば、それによってブログが活性化します。
ブログにコメント欄を付けるデメリット
次に、コメント欄のデメリットは次のとおりです。
そもそも、コメントがこない
そもそも、ブログ開設当初はコメントはほとんど来ません。有益なコメントはもっと来ません。
メンタルがやられる
コメント欄のデメリットはこれが一番大きいです…。
- 誹謗中傷(例:「クソブログ」)
- 不適切な表現(例:「F◯CK」)
- スパムコメント
- 意味不明なコメント(例:「あああ」)
・・・などなど、様々なコメントが来ます。
クソコメですね(´・ω・`)
読者同士がケンカして、コメント欄が炎上することもあります。
コメントの管理が大変
誹謗中傷等のコメントの削除はもちろんのこと、コメントで質問が来た場合、返信しなければなりません。無視しても良いですが、それだとちょっと感じ悪いですよね。
読者同士のケンカが始まってコメント欄が炎上した場合、管理者として仲裁に入る必要もあります。考えただけでもめんどくさいですね…。
無駄な時間がかかる
コメントの管理に無駄な時間がかかります。その時間があるなら記事を書いたほうが有意義ですよね…。
ブログの表示速度が遅くなる
コメント欄があることで、ブログの表示速度が若干遅くなる恐れがあります。
GoogleAdsense(アドセンス)規約違反
コメント欄の不適切な発言によって、GoogleAdsense(アドセンス)の規約違反になる恐れがあります。
やっぱりどう考えてもデメリットのほうが大きいように思います…。
WordPressでコメント欄を無くす方法
ここまで読んで「コメント欄なんていらね」と思った方、クソコメに悩まされている方、さっさとコメント欄とおさらばしましょう!WordPressでコメント欄を無くす方法をご紹介します。
1)[設定]-[ディスカッション]
2)「投稿のデフォルト設定」のチェックをすべて外す

3)[変更を保存]

これでコメントは出来なくなります。あとは各テーマの設定方法に従って下さい。
ブログにはコメント欄の代わりにSNSを設置しよう!(Twitter・Facebook等)
コメント欄を設置しない代わりに、SNSを設置しましょう!(Twitter・Facebook等)
むしろSNSのほうが拡散力もあるので、コメント欄よりメリットが大きいと思います。
ブログにコメント欄が無い場合、お問い合わせフォームは必須
コメント欄が無い場合、お問い合わせフォームの設置は必須です。
事実に反すること等を書いてしまった場合、連絡手段が無いと読者も自分自身も困るからです。
WordPressならプラグインの「Contact Form 7」で設定できます。
それでもブログにコメント欄をつけたい場合
それでもどうしてもコメント欄が必要な場合は、下記対策を行いましょう。
コメント欄を「承認制」にする
WordPress(ワードプレス)の場合、コメント欄を承認制に出来ますので、設定しておきましょう。
1)[設定]-[ディスカッション]
2)コメント表示条件の「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れる

3)[変更を保存]

誹謗中傷等のコメントは即ゴミ箱へ
誹謗中傷等のコメントにいちいち返信していたら神経がすり減ります。無視が一番です。
[コメント]からコメント一覧が見られますので、不適切なコメントはさっさとゴミ箱へ移動しましょう。

悪口は言われているほうが主役です。強いハートで望みましょう!
プラグイン「Akismet」を使う
スパム対策のプラグイン「Akismet」を導入しましょう。
まとめ:ブログにコメント欄はいらない!SNSを設置しよう!
コメント欄はいりません!(炎上ブロガーなら話は別ですが。)
クソコメにメンタルをやられてモチベーションが下がるくらいなら、コメント欄なんて無くしてしまったほうが良いです。
SNSで代用可能なので、SNSと記事執筆に時間を割きましょう!そのほうが建設的です。