2019年11月1日(金)・2日(土)にベルサール新宿で開催された「WordCamp Tokyo 2019」に行ってきました!
今回初めて参加させていただきましたが、勉強になることがたくさんあったので、学んだことを当ブログの読者さんにも共有させていただきたいと思います!
「WordCamp Tokyo 2019」に参加したかったけれど出来なかった方、WordPressの最新情報を知りたい方はぜひご覧ください。

WordPressの保守管理
最初に、「サイトが消えてからでは遅い! 明日につなげるWordPressの保守管理」(登壇者:吉田 哲也氏)に参加させていただきました。
WordPressの保守管理の基本は「更新・バックアップ・セキュリティ」。
WordPressの更新
WordPressで更新が必要なものは次のとおりです。
- コアファイル
- プラグイン
- テーマ
- PHP
- mysql
WordPressのコアファイルやプラグインの更新はやっている方が多いと思いますが、PHPやmysqlの更新は怠りがちの方が多いのではないでしょうか。
ですが、やはり最新にしておくのが一番セキュリティ的に安心だということです!
PHPは7以上が推奨され、PHP・mysqlをアップデートするとスピードも上がります。
公式削除済みプラグインは削除も忘れずに!
更新前にバックアップを取りましょう!
WordPressのバックアップ
WordPressでバックアップが必要なものは次のとおりです。
- ファイル全体
- データベース
WordPressのバックアップはプラグインで対応することができます。
- UpdraftPlus
Googleドライブなど外部クラウドにバックアップするのがおすすめだそうです。
バックアップからの復元テストもしておきましょう!
WordPressのセキュリティ対策
- セキュリティプラグイン
- ログインを守る
WordPressのパスワードを強固なものにするのはもちろんのこと、セキュリティプラグインも導入したほうが良いそうです。
- SiteGuard WP Plugin…セキュリティ対策プラグイン(日本語)
- All In One WP Security & Firewall…セキュリティ対策プラグイン(英語)
- Wordfence Security…セキュリティ対策プラグイン(英語)
サーバーのセキュリティ対策も確認しておきましょう!
吉田 哲也氏は書籍『WordPressセキュリティ大全』を出版されていて、この本もかなり役立ちますので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。
WordPress カスタムフィールドからの脱却
「便利なカスタムフィールドに潜む危険な罠」(登壇者:須田 樹穂氏)、「カスタムフィールド製造業からの脱却 〜ブロックエディター(Gutenberg)をカスタムする方法〜」(登壇者:しずみ氏)にも参加させていただきました。
カスタムフィールドはサーバーに負荷がかかりやすい
須田氏によるとカスタムフィールドを使用していたサイトでサーバー負荷が高まり、サーバーが落ちてしまったそうです。
カスタムフィールドは便利ですが、一つの投稿に対して大量のデータが紐付いているので、サーバーに負荷がかかりやすいそうなんですね。
今までカスタムフィールドに頼りきりだったので、『これはいかんな…』と思わされたお話でした。そこで、しずみ氏のセッションへ。
カスタムフィールド製造業からの脱却
「カスタムフィールド製造業」とは…
カスタムフィールドを駆使してWordPressサイトを作る仕事のこと!
カスタムフィールドはとっても簡単で便利ですが、前述のとおりデメリットも結構あるんですよね。
なので、今後はカスタムフィールドを使うのではなく、ブロックエディターをカスタマイズして代わりにするのが良いとのことです。
カスタマイズ方法については、わたし自身勉強が必要なので、勉強してからまた別の記事で詳しく解説したいと思います。
ブロックエディターについて詳しく知りたい方はWordPress公式サイト「Block Editor Handbook」を見てみてくださいね。
ちなみに、「ブロックエディター」=「Gutenberg(グーテンベルグ)」ではないそうです(゜o゜;
グーテンベルグとは
WordPressの新しいエディターを作成するプロジェクトの名前
ブロックエディターとは
WordPressの新しいエディターの名前
WordPressでブログを始めるコツ
最後に、「ブログやメディアを大きく育てていくには。始めるきっかけ・記事更新・SEO・コミュニティについて」(登壇者:スズキ ヒデノリ氏)に参加させていただきました。
自分は何が発信できるのか
わたしはwebマーケティングも仕事としているので、ついついペルソナ設定やターゲティングを気にしてしまいます。
でもブロガーの場合、ペルソナよりも「何が発信できるか」が大事とのことです。
確かに、自分の苦手なことや興味のないことを発信するのって苦痛でしかないんですよね…。
まず、自分のフィールドで戦うことが大事だとわたしも思います。
ブログの基本的な設定
ブログの基本的な設定が出来ているかもこの機会に見直しておきたいですね!
- サイトマップ
プラグイン「Google XML Sitemaps」等で対応 - GoogleAnalytics
- Google Search Console(サチコ)
GoogleAnalyticsとGoogle Search Consoleを連携させましょう!
ブログ執筆時の基本的なポイント
ブログ執筆時、最低限タイトルや更新頻度は意識したいですね。
- タイトルで大事なキーワードは頭に持ってくる
- タイトルは疑問形で投げかけず、答えを書く
- 更新頻度を維持する
最後に
今回「WordCamp」に初めて参加させていただきましたが、勉強になりましたし、良い刺激を受けました。楽しかったのでまた次回も参加させていただきたいと思います!
みなさんもぜひ、機会があれば「WordCamp」に参加してみてくださいね!